見極めが大切ですよ
最近の髪の情報源て
SNS(主にインスタ、TikTok)
YahooやGoogleのワード検索
雑誌や情報誌
の順番だと思うんですよ。
TikTokはわりと若い層かな?とは思いますが、インスタがかなりメジャーなので、フィードにおすすめで色々出てきますし、それこそbefore afterとかリールでも、仕上がりの良いものが目に付くことが多いですよね。
ここ数年のトレンドの推移で言ったら、4〜5年前はアレンジだったし、2年前くらいは派手髪、インナーカラー、グラデーションカラー、バレイヤージュが目立ちましたし、昨年はカウンセリングの末思い切ってショートにする、っていう、経過を見せながら大変身、大成功!可愛い!みたいなものが多かったように思います。
で、今は
ツヤ髪
が目立つ気がしますね。
特に髪質改善が。
て、なった時に、まあ色々種類があって〜みたいな細かいことは割愛しますが、季節柄、縮毛矯正に挑戦したい方が増えてるように思います。
うちも最近めっちゃ多いですね。
1日1回くらいさせていただいてるんじゃないか、くらいの気持ちです。
気持ちなだけで、1日1回もやっていません。
3日に2回くらいです。
大変良い技術だと思います。
クセが気になる方はお手入れが楽になるし、例えばそれがコンプレックスだったりする方は、解消されてストレスがなくなるわけですし。
ただね、特にTikTokかなと思いますけど、なんか安易に、サラッサラになるよ、ツヤッツヤになるよ的に縮毛矯正を勧めてたりする節があるんでね、お伝えしておかなければならないなと。
絶対的にいいかどうかは甚だ疑問ではありますよ、と。
秒で手の平返すやんと思われるかもしれませんが、違うんですよ。
そもそも薬剤を用いるってことは絶対デメリットもあるんですよ、全てのことに。
そして縮毛矯正の最大のデメリットは
薬剤が強い
ってことなんですよ。
薬剤が強いということは、ダメージしやすいリスクってのがあります。
きちんと髪の状態に合った施術ができるかどうか、薬剤を選定できるかどうか、適切な時間でお流しできるかどうか、諸々、難しいんですよ、実は。
ごちゃごちゃ言い出すと、否定的に思われるかもしれないのでこのあたりにしますが、決して否定的ではないんですよ。
クセがない方に、TikTokで見たから、はい、やりましょう、ってのはちょっと違うかなと。
ちゃんと目的に即した施術ならいいんです。
「SNSで見たから」でも「やってみたかった」でも、カウンセリングできちんと見極めてお互いが着地点を共有できてから施術することが大切ですよね、ってお話。
でした。
あと余談ですが、なんでしょうね、美容師って名前付けたがるの。
定着したかもしれませんけど、長めのボブをロブって言っちゃったり、セミロングとミディアムの間をセミディとか言い出したり。
まあ言い出したらキリないですけど。
ネオウルフとか。ネオウルフて。
最近は艶髪ではなんか満足できなくなったのか、絹髪とか言う人とかもいますし。
パン屋さんのオリジナルの食パンかよってね。
(´-`).。oO「急に口悪いから聞いてないふりしとこう…」
僕もホットペッパーで森本スペシャルとか載せましょうかね。
浸透せえへんのにインスタで
#森本スペシャル
みたいな。
な、感じです。
0コメント